みんな帰省してるけど、親からもらった帰省費を全部使い込んだ俺は東広島で仕方なく作業をすることにした。
- Hiro-univ.Phoenix
- 3月15日
- 読了時間: 2分
嘘です。
元々帰省するつもりはありませんでした。
親から帰省費としてもらった3万円を着服したのは本当です。
…雨が降っていると自分の心までが暗くなりますね。
どうも磯辺です。
昨年度のペダルには剛性不足という課題がありました。
今年度はその剛性不足を解消するような設計にする必要があるのですが、しかし、設計にかけられる時間は限られているし、俺も暇人ではない。できるだけ手を抜きたい。
少し調べてみると、例年は今と似た設計だったにもかかわらず剛性が十分に確保できていることが分かりました。
さて、何が良くなかったのでしょうか。
作業場に行ってブツをよくよく見てみると、リニアガイドの一部が歪み、また、ボールがほとんど抜け落ちていることが判明しました。
(おそらく寿命でしょう。勝手な予想ですが、10年前から使われてるような気がします。)
これが剛性不足の原因だとすぐに予想がつきました。
試しに作業場に隠れていた同型のリニアガイド(見た目は準新品)と入れ替えたら、手ではびくともしないくらいの固さになりました。
これで解決かと思ったのも束の間、その新しいリニアガイドもボールが数個抜けていることが発覚。保管場所が悪かった(?)
しかもよりによって、手の届きづらいところのボールが抜け落ちてる(*´Д`)。
3時間以上かけて一人黙々と古い方のリニアガイドからボールをサルベージして、新しい方に入れる作業を行いました。
プラモデルのガンタンクのキャタピラを組み立てている気分になりました。
こんな作業二度とやりたくない。

しかし、リニアガイドを激しく、かつ頻繁に動かさないとはいえ、適当にボールを入れなおして使うのも怖い。ん?ほぼ抜けた状態で走れてたし怖くない?
リニアガイドを取り外した方が軽いし、いらなくない?と思ったり思わなかったり…
ということで、ゼロから設計した方が良かったのかもなーと茫然自失。
今日は一週間分の体力を使ったので、明日はゆっくり家でくねくねしたいと思います。
進捗がないから、会議でどうごまかすか考えてる磯辺からの報告でした。
Comments